忍者ブログ
ダラダラと生きている人間が書く駄文。 サイバーアクションTRPG「トーキョーN◎VA」に関する話題が主。
[37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27
Posted by - 2025.07.03,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ぴあ - 2014.01.11,Sat
TNXにおける戦闘考察雑文メモ


考察「経験点格差」

特技:10経験点
秘技:20経験点&2枠まで
奥義:50経験点&1枠まで

組み合わせの制限や使用タイミングにも関係してくるため、一概に比較はできないが、単純に秘技は特技の2倍の性能、奥義は5倍の性能が欲しくなってくる。

カブトの〈金剛〉と〈☨金剛Ⅱ〉で比較すると、両者間のダメージ軽減率の差はわずか3点だけであり、そこに「差分10経験点+秘技枠消費」の価値を見出せるかどうかが焦点となる。
しかし両者には[1カット1回]の制限があるため、「1カット中に2回のダメージ軽減を行えるようになる」という視点で見れば、スタイルの組み合わせ次第では十分な価値を見出せるのかもしれない。





考察「ダメージ」

TNXにおいてキャストが取りうるダメージパターンは主に2種類存在する。

PKD(ピンポイントキルダメージ):[戦闘不能ダメージ]を狙ってダメージを調節する
OKD(オーバーキルダメージ):とにかく21点以上のダメージを狙って威力を強化する


PKDは[Xダメージ]や[軽減不可]の効果を駆使し、チャート内の[戦闘不能ダメージ]を狙って叩き出すことを念頭に置いたパターン。

利点は「当たればほぼ必殺」のため、対象に[制御値受け]という選択肢を与えず攻撃が行える。「回避のためのカードを温存しておかないとYOU殺しちゃうぞ?」と常にプレッシャーを与え続けることが出来るため、物理・精神問わずチームに一人は欲しい戦闘スタイル。
欠点は「必殺以外はミスと同じ」ということ。回避されるのは勿論のこと、パリーやスタイル技能でダメージを調節されてしまうと、いとも簡単に封殺されてしまうどころか打つ手がなくなってしまう。

TNXになりリアクションの制限が軽くなったため、以前より脅威度は下がった。逆に[軽減不可][レベル増加]技能の敷居は下がったため、OKD主体のキャストがサブウェポン的にPKDの手段を隠し持っておくのもニューロ。



OKDはTNXにおいて選択肢が増え、[達成値上昇]と[差分値追加]によって命中率とダメージを両立する「差分値ルート」と、コストの安い[レベル追加]や1レベルから十分なリターンが見込める[能力値追加]の効果を選別し自前で威力を鍛えていく「破壊力ルート」の2つに分けられる。

差分値ルートの利点は、達成値の強化がダメージの強化に繋がるため、余分なスタイル技能を追求する必要がなく枠数を有用に活用できること。
欠点はレベル制限やサイバーウェアの高コスト化に伴い達成値の伸びしろが小さくなったため、最終的には「破壊力ルート」と融合せざるを得ないということ。

破壊力ルートは相手の防御性能との総力戦となるため、欠点も利点もない。その時叩き出せる破壊力が相手の防御力を上回っていたら勝ち、下回っていたら負けとなる。
ただ、相手が常に最高の防御性能を発揮できるとも限らないため、攻撃順を工夫したりBSを駆使するなど絡めても併用すれば、「詰み」の状況にならなくて済む。



大火力はN◎VAシリーズの華ということで、やはり基本はOKD、特に差分値ルートを取るのが初心者向けか。
慣れてきたらそこに破壊力ルートを取り入れたり、破壊力ルート+補助効果、もしくは破壊力ルートだけのスキル構成を目指す。そしてその隙間を縫うようにヒョコッとPKDキャストが混じって美味しいところをかっさらっていく構図というのが理想系。

サポート系の技能も基本OKDをサポートするものとなっているため、PKDキャストは文字通りカゲな感じに孤高の戦いを貫くイメージでいるのが吉。
逆にサポートキャラもその辺の空気を読んでPKDキャストにはわりと好き勝手させてあげるのが吉。

拍手[0回]

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
ぴあ
性別:
男性
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]