忍者ブログ
ダラダラと生きている人間が書く駄文。 サイバーアクションTRPG「トーキョーN◎VA」に関する話題が主。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17
Posted by - 2025.07.01,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ぴあ - 2014.01.30,Thu
早見表を見直してたら、
バサラ・マヤカシ優遇装備の、種類と安さと[タイミング:常時]の多さに吐き気を覚えました。

正直ここまで露骨に魔法をえこひいきされるとドン引きします。

そんなに魔法が好きならタイトルも「近未来魔法アクション トーキョーN◎VA」に変えればよくね?




つ[トワイライト ガンスモーク]





・・・あっ(察し)

拍手[0回]

PR
Posted by ぴあ - 2014.01.29,Wed
早見表を更新しました。
これであとは生体装備とサービスで終了のはず。
予想ではそろそろ次のエラッタが出てくるはずなので、全体的な推敲はそれからということで。

あとジェラルディンのスタイルも地味に変更。
[マネキン ハイランダー● ヒルコ◎]から[ハイランダー● ヒルコ◎ クロガネ]へ。
こちらは設定面というよりは、協調行動を行わないとAX-Killerで二ケツできないから、というデータ的意味合いの方が強いのですが。

まあ、なんかそっちの方が走り屋のバディとしては“あり”な気がしての採用でもあります。



で、ヴィークルに関してもにょもにょ。



ヴィークルの利点をまとめると
・一度のムーブアクションで多人数を同時に移動させられる
・一つのヴィークルの装甲を多人数で共有できる
・技能なしで乗員のリアクションを行える

と言ったところです。
今まで散々こき下ろしておいてなんですが、これってちょっと強力すぎやしないかと思わなくもないです。
下手な弾きカブトよりカゼの〈ダイレクトロール〉のが有用になっちゃいますからねえ。

(編注:
 精神攻撃のフォローは行えないので棲み分けは出来てます。
 一方でカゼ自身は〈栄光の道〉で精神攻撃から身を守れますし、その状態で《脱出》すると乗員への精神攻撃も無効化できます。
 ・・・あれ? 実は棲み分けできてなくね?)

そんな意味では、ヴィークルの登場判定修正のキツさや〈ライドオン〉〈スクランブル〉の絶妙な弱さも納得です。
まあこれに関しては、〈バーンナウト〉や〈敵情視察〉を上手く組み合わせればいいじゃん、ってことかもしれませんが。


なお、登場判定に〈社会〉〈コネ〉以外の技能を組み合わせたり、[タイミング:登場判定]以外のスタイル技能の効果を得てもいいのかは正直グレーゾーンです。
昔からやってるからという先入観は、ダメ、絶対。
同様に「隠れながら登場」という概念も消滅していることに中止してください。
登場判定は登場判定、シーンでの行動はシーンでの行動、です。

【正体を隠す】の記述に従うなら、身を隠す場合もまずは宣言だけで様子を見た方がいいのかもです。
そしてゲストや他のキャストが〈知覚〉した際に、あらためて〈隠密〉でリアクションするか制御値受けするかの選択肢を提示するのが合理的かと思います。
柱書きにも似たような記述があるように、こうすることで「隠れると宣言することで隠れていることがメタバレてしまう」という事態をスムーズに防止することができるからです。


話が逸れましたが、ようするにヴィークルまじ強い。ウォーカーまじ最強。ということでひとつ。




・・・実際、ヴィークル戦チャートがないことでスタイル技能使われなきゃ壊されなくなったというのもかなりの強みだったり。
今までガツンと一発範囲攻撃で殴られるだけで同乗者もろとも爆発四散しちゃうのがかなりのネックでしたからねぇ。

拍手[0回]

Posted by ぴあ - 2014.01.22,Wed

死ぬかと思っています(現在進行形)。
ホント、休みになると体調崩していくスタイルはどうにかしていきたいです。
そして夜も更けそろそろ休みが終わるって段階で調子を取り戻してくるのも。

そんなこんなで、時間はあったのですが早見表はサイバーウェアのみ更新です。
せめて今月中にヴィークルまでは終わらせておきたいところだけど・・・



サイバーウェアを整理してて思ったのですが、サイバーウェアのコストと効果と起動タイミングのバランスって結構難しいなと感じました。

基本的に1カット1つしかマイナーアクションで起動できず、
それもメジャーアクション以外でARを消費すると行えず、
よしんば起動できたとしても達成値+1とかがせいぜい。

スリーアクションを使用すれば+2個追加起動できるけど、達成値上昇にダメージコントロールに制御判定対策と、戦闘系にとって悩みどころは多いです。
またフルオートを多用するカブトワリはリロードにマイナーアクションを潰す必要があり、スリーアクション分の2回で立ち回る必要があるというのも難しいところ(まあ2カット目以降の話ですが)。

そう考えると常時達成値が上昇するサイバーウェアに、10点(特技)以上の経験点が求められるのは、実際妥当なのかもしれません。
逆にTNXに載っているサイバーウェアは、総じて安価すぎるのかも。
まあ、あっちには「最低限必要な行動に対しての初心者向けキット」的な意味合いが含まれているのでしょうが。



そんなこんなで取りとめない話になってしまいましたが。

ようするに今回は達成値を伸ばすことに躍起になる必要がないんじゃないかということです。
特技構成的にも、今作では達成値よりダメージ修正で殺しに来ている感はあるので、本当に最低限の達成値補助以外は、サイバーウェアを使わず特技で補っていくのがいいと思います。
サイバーウェアによる達成値上昇はあくまで2カット目以降、相手のリアクションが越えられそうにないと感じたときに最後の悪足掻きで起動する、みたいな扱いがいいのかも。

とは言っても、最初からOKD差分値ルート狙いであれば、やっぱり最初に達成値を上げておくべきですし、結局はケースバイケースということになるかと思いますが。



結論:サイバーウェアの取得順や戦闘での起動順も、結局は個々のスタイルによる



X版でサイバーウェアのコストが上がったことで、「締め付けられることで逆にプレイヤーの選択肢が広がる」という面白い現象が起きているのだと思います。
まあ、これには防御方法の多様化とか、ムーブアクションの追加とか、カブトの高性能化とか、その辺の色々も関係してくることではありますが。

拍手[0回]

Posted by ぴあ - 2014.01.18,Sat
死ぬかと思った(切実)
思わず色々なところのデータを消去して最悪の事態に備えたりもしたけれど、私は元気です(白目)


で、アウトフィッツ早見表を更新しました。
今回は武器オプションと防具と住居。
その中で興味深いと思ったのが、「シルバースケイル※」のマイナーアクションで防具として起動するという記述。
これを流用すれば、リーサルアームズ関連の疑問を解決できるのでは?と思ったり。


そんなわけでまとめ。




◆サイバーウェアタイプの装備の取り扱いについて

・前提
サイバーウェアは、データ的にも演出的にも取り外し可能である。装備していない状態のサイバーウェアは概念上のポケットに収納されている。
サイバーウェアが[故障・破壊]しても、肉体としての動作には影響しない。もちろん装備していないからと言って不備も起こらない。

・通常時の扱い
データ的にサイバーウェアが指定部位へ装備されていない状態。装備は概念上のポケットの中にしまわれており、外見の変化も特になく何も装備していない通常の肉体と同様に扱う。
〈知覚〉などでその装備の所持に気づかれた場合も、部位に装備する必要はない。あくまで「肉体のその部位にそんな機能が内蔵されていることに気づいた」だけであり、自らの意思で起動(装備)するまでは「疑わしき状態」のままとなる。
この状態のまま[故障・破壊]した場合も、概念ポケットの中でのご臨終となる。それを装備するのは勝手だが、その場合バネがびょ~んと伸びる役立たず状態で展開される。

・準備時の扱い
指定された行動で概念ポケットから取り出し[準備(装備)]を行うことで、サイバーウェアとしての機能を開放する。
装備状態で[隠匿値]が有効かどうかの判断はRLによるだろうが、個人的には「カット進行中は装備されている道具が全て公開情報となる」とした方が無難。
逆に言えば、それ以外の状況では装備していても何らかの対策を取る機会を与えるのがニューロだと思う。
準備された状態で[故障・破壊]すると、その場でバネがびょ~んとなる。取りあえず収納しても(概念ポケットへ戻しても)いいし、壊れたパーツをオートで破棄してもいい。
前提にあるように、[故障・破壊]したアイテムを装備していても動作には影響しない。

・複数のサイバーウェア
上記の概念を取り入れることで「複数の機能を仕込んだ腕」なども再現できる。ようするに、概念ポケットを利用してデータ的に取り付け取り外しを行うだけだけど。
極論を言えば、[部位:筋肉]とか[部位:心臓]みたいなサイバーウェアもデータ的に付け替えを行うことで、「複数の機能が内蔵されている」と言い張ることが出来る。
ただし、「装備の付け外し」と「装備の使用」は別アクションなので注意。欲を言えば〈☨戦術〉とか〈暗器〉〈居合い〉などのスタイル技能が欲しいところ。





ようするに「サイバーウェアは体に埋め込むものだけどデータ的に常に装備する必要があるとはどこにも書いてないよね」というお話。

拍手[0回]

Posted by ぴあ - 2014.01.14,Tue
色々と諸事情ありまったく更新作業を行っておらず。
早見表は月末までに半分くらい終わるといいなあ(願望)。


そしていまだに設定すらまともに組み上げられていない短編小説集の、手付かず具合を利用して方針変更がいくつか。

◆エグゼク枠の変更
エグゼク枠のキャストプロファイルをまるっと変更。

・”鎖縛の城”テスタ[エグゼク◎ ニューロ クロガネ●]

N◎VAセニットによって制作された、意図して生み出されたマキノイド。名前の由来は「時限立法(テンポラリー・スタチュート)」の略語。

N◎VAのAR管理会社の代表取締役を務めており、ニューロエイジのAR社会が安定するまでの管理・維持を担当している。その関係でテスタのプログラムはクラウド化されていて、N◎VA中のありとあらゆるAR環境に侵入させられている。
普段「テスタ」としてウェブや現実界に顕現しているのは、あくまでクラウドの統括モジュールでしかない。

もちろん各種業データバンクも除き放題だが、セニットの承認を得なければそれが行えないよう、テスタのプログラムの根幹(三原則レベルでの根幹部分)に”日本製の”首輪がはめ込まれている。
同様に、○○年(X版が終了するまでの年数)後にこのセニット法は失効となり、会社と共にテスタも消滅するようプログラムが仕込まれている。

テスタも己の命が時限式であることを知っているが、いつもひょうひょうと、感情があるのかないのかよく分からない”バディのような”言動を繰り広げている。



◆アヤカシ枠
・”恋する死神”レン[マネキン◎ マヤカシ アヤカシ●]

〈☨死者の一族〉と〈☨神族〉のクロスブリード。
言葉通り死神だが、生者を刈り取るのではなく死者の魂を刈り取ることを生業にしている。
死神として活動するときは、基本〈☨分心〉の死神装束セットを身にまとい行動する。〈☨精神破壊〉〈一期一会〉で魂の縁を結んでから狩り(〈☨魔女の一刺し〉)を行うが、毎度相手に同情(〈一目惚れ〉)してしまいだいたい仕事が上手くいかない。

何と言うか、いつも通りわたし好みの死神。

死神セットはアーマーギア相当のクロガネ。低経験点帯だと協調行動しかしないが、強くなるといろいろ付け足される。
イメージ的にはブリ○チのホロウ化とか、赤衣丸歩郎著の「ブラック嫁によろしく!」の闇子とか。本当の元ネタは昔の黒歴史ノートから。



◆ゲストデータの作成
これからボチボチ小説書いてくにあたって、ゲストデータも一緒に作っていくつもり。
低経験点帯(ほぼ初期作成)と高経験点帯(ガチ)の2パターン。

で、あとはご自由にお使いください、みたいな。
そのまま敵ゲストとして出しても、設定を流用しても、データだけ使ってもいいよーみたいな。
もちろん倒しちゃっても殺しちゃっても何やら表記できないような扱いになってもいいよーみたいな。




とりあえず、採らぬ狸にならないよう、とっとと小説書き始めるつもりで。
・・・来月ぐらいから。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ぴあ
性別:
男性
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]